ALL
健康支援
ワークライフ
バランス
働きやすい
環境
スキル・
キャリアアップ
エンジニア
カルチャー
社員の
資産形成支援
水曜日
ノー残業デー
毎週水曜日はノー残業デー、残業は原則禁止です。
仕切りのないワンフロアに
全部門が集結
東京本社では、営業部門・エンジニア部門・CS部門・コーポレート部門、全職種がワンフロアに集結し、仕切りのないオフィス構造で、部署を超えたコミュニケーションが活発に行われています。役員も同フロアにいます。
ウォーターサーバー・
コーヒーサーバー・
オフィスグリコ
ウォーターサーバーを設置。コーヒーサーバー・オフィスグリコは好きな時に利用できます。
育児時短勤務
法定の3歳までに加えて、子どもが小学校3年生修了まで、時短勤務を続けることができます。勤務時間帯の選択肢も法定より多く揃え、育児と仕事の両立を支援しています。

人事評価
制度
グレードにより各人に求められる役割を明確にした上で、目標を設定し成長を促すような評価制度を導入しています。
社員総会
毎年開催の社員総会で部署を超えてメンバー間の交流を行っています。

年次有給休暇、夏季休暇・
年末年始休暇等の付与
入社月に応じた日数(4月入社の場合は10日)の有給休暇を付与、中途入社の方は法定より早く入社3カ月経過後取得が可能です。
資格手当制度
(宅地建物取引士)
宅地建物取引士の免許取得に必要な費用(受験・講習・登録費用)を全額補助する制度を導入しています。加えて宅建資格取得者には月額1万円の資格手当を支給。
転勤時社宅
(補助制度)
転勤に伴う社宅の補助があります。(※エンジニア部門は転勤はありません)
マッサージ
ルーム
メンバーが心身ともにリラックスした状態で仕事ができるよう、鍼灸師が常駐。

勉強会への
参加推奨
必要な知識であれば、業務時間内であっても社外の勉強会やセミナーへの参加が認められています。
上流から下流
まで携われる
若手メンバーも、企画~実装まで携われる環境があります。

提携福利厚生施設・
サービス利用可能
リロクラブ提供の「福利厚生倶楽部」に加入、様々な福利厚生サービスが受けられます。また入社予定時期から福利厚生倶楽部に加入しますので、入社前から利用可能です。
勤務地限定
正社員制度
支店所在地での勤務を希望する方向けに転勤のないコースがあります。
健康診断・
インフルエンザ
予防接種
社員の健康管理・維持のため、毎年1回健康診断を実施、インフルエンザ予防接種は全額会社負担で実施しています。
作業環境は
自由に
カスタマイズ
キーボードやマウスなど、PCアクセサリは使いやすいように自由にカスタマイズ。
学んだことは
発信して共有
学んだ技術や手法、サービスについてや業務内外のあれこれを、Qiitaを利用し発信、社内で共有しています。
従業員持株制度
社員も会社のオーナーになることを促進、また資産形成のサポートするため、拠出額の30%を会社が上乗せ・補助しています(従業員の約7割が加入)。
在宅勤務
制度
育児や介護の事情で出社が困難な社員には、在宅勤務が認められています。
通称「リフレッシュ
スペース」
ちょっと一息つきたいとき、黙々と仕事をしたいとき、MTGしたいとき、お茶やコーヒーを淹れたいとき、ランチスペースとして…etc、自由に使ってもらえるフリースペースがあります。

ストレスチェック
自身のストレス状況を客観的に把握する機会を提供するため1年に1回実施、メンバーのメンタルヘルスを保つための取り組みを行っています。
有給看護
休暇
通常の有給休暇に加えて、子一人につき年間6日間付与されます。
プログラミングコンテスト
(競技プログラミング)
への参加推奨
各種プログラミングコンテストに協賛、社員にも競技プログラミングへの参加を推奨しています。
こだわりの
椅子
エンジニアをはじめ、長時間座っても疲れにくい椅子を使っています。
お弁当注文・
配達サービスの利用
提携しているお弁当配達サービスを利用できます。朝注文すると、お昼前にオフィスに届けてくれます。愛用者多数。
外部講師を
招いての
セミナー開催
社員の資産形成・資産運用をサポートするため、定期的に外部の専門家を招いてセミナーを開催しています。
産前・産後休暇、
育児休業
男女問わず育休取得実績があります。取得後の復帰率はほぼ100%。
確定拠出
年金制度
個人が拠出する、しないを選択できる確定拠出年金制度を採用しています。
オープンコミュ
ニケーション
情報共有を円滑に行うため、Slack等のツールを利用しながら、誰でも参加・発言できる環境でのコミュニケーションを大事にしています。

若くても
挑戦できる環境・
チャンスがある
若いうちから手を挙げて、新しい取り組みや挑戦をサポートする環境があります。
書籍購入
支援
技術書等、業務に関わるものや技術の習得に必要な書籍を会社負担で購入可能。
学ぶ意欲を
支援
情報処理技術者試験等、所定の資格取得にかかった費用の一部を会社が負担。エンジニアの「学びたい」を支援します。
メンター
制度
新入社員1名に対し1名のメンターがつき、業務や技術の習得をサポートします。

財形貯蓄
制度
将来の住宅購入や年金確保に向けた資産形成として財形貯蓄制度を導入、任意で加入が可能です。
部活動・同好会
アルゴリズム同好会、毎日活動している珈琲部・紅茶部をはじめ、テニス同好会、クリエイティ部やスイーツ同好会、軽音部など、多種多様なコミュニティが存在し、昼休みや終業後等に集まって活動しています。

資格取得
支援制度
業務に役立つ各種資格の取得に必要な受検料、書籍代を補助する制度があります。
育児支援
手当
扶養する子供一人につき月額3万円の育児支援手当(高校卒業まで!)支給、社員の子育てをサポートします。
住宅費
補助手当
本社及び支店所在地の住宅事情に配慮し、一律で月額1万5千円の住宅費補助手当を支給しています(居住形態を問いません)。